
家の近くでバイトをしようとしている大学生「家の近くでバイトをしたいけど何かデメリットとかあるのかな?大学の近くでバイトすることも考えているけど、結局どっちがいいんだろう?両方のメリットとデメリットが知りたいな。」
このような悩みを解決していきます。
★本記事の内容
- 大学生が家の近くでバイトをするメリット・デメリット
- 大学生が大学の近くでバイトをするメリット・デメリット
- 大学生がバイト以外で稼ぐ方法
こんにちは、Daisukeです。
僕は現在大学生で、6つのバイトを経験してきました。
その中で家の近くでバイトをしたこともありました。
そして、大学の近くでバイトをしたこともあります。
家の近くに関しては、みなさんの想像よりも家から近くて、家から車で30秒のところで働いていました。
そんな経験から大学生が家の近くでバイトをするとどうなるのか、メリット、デメリットを紹介していきます。
大学生が家の近くでバイトをするメリット

まずは、大学生が家の近くでバイトをするメリットを紹介していきます。
★大学生が家の近くでバイトをするメリット
- 通勤時間が短い
- 休日でも気楽に出勤できる
- 終電を気にしなくてもいい
この3つのメリットがあります。
詳しくみていきます。
通勤時間が短い
1番のメリットが家から勤務先までの通勤時間が短いということです。
通勤時間が短いと勤務時間ギリギリまで課題でもゲームでもやりたいことを何でもやることができます。
つまり家から勤務先が遠い人よりも有効に使える時間が多いということになります。
僕は早朝のコンビニで働いていたのですが、朝5時から勤務開始なのでそれよりも早く起きなければなりません。
普通の人なら早くて4時、遅くても4時30分には起きていないと間に合わないと思います。
しかし僕は家から車で30秒のところに勤務していたので4時50分に起きて、急いで支度をすれば、5時の勤務に間に合いました。
僕は睡眠をしっかりとって時間を有効に使っていました。
また、ある研究によると、通勤時間が長ければ長いほど、仕事へのやる気が低下していくというデータも出ています。
なので通勤時間が短いだけで、時間を有効活用でき、仕事も気分よく取り組むことができるので2つもいいことがあります。
休日でも気楽に出勤できる
休日でも気楽に出勤できるところもメリットです。
もし家の近くではなく、大学の近くでバイトをしていた場合、休日にサークル活動など大学に行く用事があればいいですが、長期休暇中は毎日サークル活動があるわけではないですし、コロナウイルスの影響で大学が閉鎖になっていることもあります。
そんなときにわざわざ時間をかけて大学付近のバイト先まで行って何時間も働いて、疲れている中、時間をかけて家まで帰るのは、しんどいと思います。
僕が大学の近くでバイトをしていた時は、通勤時間が体力的よりも精神的にしんどかったです。
一方、バイト先が家の近くであれば、休日でも無駄な体力を使わずに出勤して、疲れていてもすぐに帰ってくることができます。
終電を気にしなくていい
大学は車で通学している人には関係ないですが、電車通学の人は大学の近くで働いていた場合、終電までに勤務終了しないと、帰る手段がなくなってしまいます。
夜10時以降だと時給25%アップのところが多いと思うので終電で帰るとなると、閉店まで働いて25%アップの恩恵を授かりたいと思っても、終電で帰らなければならないので、最後まで働けません。
そんなの稼ごうにも稼げません。
家の近くであれば、自転車、もしくは車で通勤している人がほとんどだと思うので閉店まで働いて、がっぽり稼ぐことができます。
大学生が家の近くでバイトをするデメリット

続いて家の近くでバイトをするデメリットを紹介していきます。
★大学生が家の近くでバイトをするデメリット
- 近所の人に会う
- 辞めた後にその店に行きづらくなる
近所の人に会う
僕が1番嫌だったのが近所の人に会うということです。
居酒屋など飲食店だったらまだ会う頻度は少ないと思いますが、僕の場合コンビニ勤務だったので、友達から始まり、近所のおばさん、おじさん、お姉さん、お兄さん、友達のお母さん、お父さん、お隣さん、年齢、性別問わず、何かしらを買いに来るのでめちゃくちゃ会いました。
まだ友達など仲のいい人ならいいですが、顔だけ知っているけど名前は知らないみたいな人が来ると気まずくて仕方がなかったです。
辞めた後、その店に行きづらくなる
円満退社なら何の問題もありませんが、店を辞めた理由が、その店になじめなかったとか、何かをやらかしてクビになったとか、そもそも辞めるとも言わずに飛んだとなるとなかなかその店に行くのはハードになるでしょう。
どうでもいい店ならばいいですが、頻繁に通っていた店となると通えなくなるのはダメージが大きいですし、そのエリアでまた同じような店を探すのは結構大変だと思います。
大学生が大学の近くでバイトをするメリット

続いては、大学生が大学の近くでバイトをするメリットを紹介していきます。
★大学生が大学の近くでバイトをするメリット
- 大学終わりにすぐに働ける
- 授業の合間に働ける
- 大学の友達と一緒に働ける
大学終わりにすぐに働ける
家の近くで働く場合、大学の授業が終わったら、家までわざわざ帰る必要があります。
しかし、大学の近くであれば、授業後すぐにバイト先へ行くことができ、すぐに働き始めることができます。
もしあなたがバイトが嫌いであれば、この後にバイトがあることを分かった上での帰宅時間というのは、めちゃくちゃ辛いものでしょう。
しかし、授業後すぐに働くことができたら、バイト行きたくないなと考える暇もないので、幸福度が少し上がるかもしれません。
授業の合間に働ける
「1限が朝イチであって、次の授業が4限からで何時間も待たないといけない。」みたいなことありませんか?
その場合、その授業間で課題や色々やることがあれば、時間を無駄にせず過ごすことができます。
しかし、何もすることがない場合は、どうでしょう?
時間があるからといって家に帰ることもできないでしょう。
そんな時に、バイト先が大学の近くにあったら、その合間に働くことができるでしょう。
大学の友達と一緒に働ける
個人的にはこれが大学の近くでバイトをする1番のメリットなのではないかと思います。
大学の近くで働くことで、大学の友達と一緒に働くことができます。
こんなに嬉しいことはないでしょう。
また大学の近くだと、友達でなくても、同じ大学に通っている人もいるので、そこからまた友達の輪も広がることでしょう。
つまり出会いが広がります。
大学生が大学の近くでバイトをするデメリット

最後に大学生が大学の近くでバイトをするデメリットを紹介していきます。
★大学生が大学の近くでバイトをするデメリット
- 授業がない日の出勤が大変
- 終電がある
授業がない日の出勤が大変
授業がない日の出勤が大変。
これが結構しんどいです。
大学1年生や2年生だと授業がたくさんあるので問題ないと思います。
しかし、学年が上がるにつれて授業がない日が増えていくでしょう。
その時に、バイトのためだけに大学の近くまで通うのは大変ではありませんか?
仮に毎日授業があったとしても、土日は流石にないでしょう。
サークルやクラブ活動があれば、大学まで行くと思いますが、それもない場合、わざわざ大学の近くまで行くのは大変だと思います。
実際に僕は、これが理由で大学の近くのバイト先を辞めました。
授業もない日に大学の近くまで1時間以上かけて通勤するのがしんどかったです。
終電を気にしないといけない
家の近くでバイトをする場合は、気にしなくてもよかったことでした。
しかし大学の近くでバイトをする場合、気にしなければいけないことになってしまいます。
お店によっては、お店が夜遅くまで営業しているようなところだと、ラストまでシフトに入ってくれる人を優先的にシフトに入れるところもあるかもしれません。
そんな時は、なかなかシフトに入れてもらえずに、思うように稼ぐことができなくなってしまうかもしれません。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法

極論を言うと、バイトなんかしたくないという人も多いのではないでしょうか?
バイトをせずにお金を稼ぐことができたら、バイトをする時間で自分の好きなことを好きなだけやることができるでしょう。
自己アフィリエイトというものなら簡単に10万円は稼ぐことができます。
アフィリエイトとは、ブログなどで商品を紹介してブログを読んだ人が商品を購入したらブログの運営者に紹介料が入るというものです。
自己アフィリエイトは、自分で商品を購入してお金をキャッシュバックしてもらってそれが利益になるというものです。
アフィリエイトは稼ぐ難易度が高いですが、自己アフィリエイトならパソコンやスマホさえあれば誰でも簡単に10万円くらいなら稼ぐことができます。
特にクレジットカードを発行したり、銀行口座を開設してキャッシュバックがもらえるものは、そのキャッシュバック金額が1万円を超えるものが多いのでクレジットカードを1枚発行するだけで1万円稼ぐことができます。
★おすすめアフィリエイトサイト
- A8.net
僕はA8.netというサイトを使って10万円を稼ぎました。
こちらのサイトであれば無料会員登録をするだけですぐに始められるのでおすすめです。
詳しく知りたい方は、こちらの「【10万円は余裕で稼げる】自己アフィリエイトのやり方を解説!【A8.net】」で解説しているのでご覧ください。
まとめ
大学生が家の近くでバイトをするメリット、デメリット。
そして大学生が大学の近くでバイトをするメリット、デメリットをを解説してきました。
★大学生が家の近くでバイトをするメリット
- 通勤時間が短い
- 休日でも気楽に出勤できる
- 終電を気にしなくてもいい
★大学生が家の近くでバイトをするデメリット
- 近所の人に会う
- 辞めた後にその店に行きづらくなる
★大学生が大学の近くでバイトをするメリット
- 大学終わりにすぐに働ける
- 授業の合間に働ける
- 大学の友達と一緒に働ける
★大学生が大学の近くでバイトをするデメリット
- 授業がない日の出勤が大変
- 終電がある
メリットはどれにも共通して言えますが、大学の近くでバイトをしている人に比べて、圧倒的に自分の時間を有効に使うことができます。
ただデメリットは、知り合いに会ったりするので、そういうのが嫌な人はダメだと思いますし、もし何かしくじってクビになった場合は、近所なのでその店に行きたくても、行くのが気まずくなってしまうこともあるので、代償は大きいです。
ただ普通に勤務していれば、そんなことはほぼないと思うのでぜひ時間を有効に使いたいという人には家の近くでバイトをすることをおすすめします。
この記事を読んでいただいた人の中で、1人でも家の近く、大学の近くでバイトをする際のメリット・デメリットが参考になった人がいれば、うれしいです。
これで、終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。