
スーツを着て働けるバイトがしたい大学生「スーツってかっこいいよな。どうせバイトをするならスーツを着て働けるバイトがしたいな。スーツを着て働けるバイトは、どんなのがあるんだろう?」
このような疑問に答えていきます。
★本記事の内容
- 大学生がスーツを着て働けるバイトを紹介
こんにちは、Daisukeです。
僕は、現在大学生で今までに6個のバイトを経験してきました。
その中でスーツを着て働くバイトもありました。
また友達もスーツを着るバイトをしています。
この記事ではこの経験から大学生がスーツを着て働けるバイトを紹介していきます。
大学生がスーツを着て働けるバイト

大学生はスーツを着る機会が社会人と違い、なかなかありません。
なのでスーツを着たいと思っても着ていく場所がありません。
だったらスーツを着て働けるバイトに応募して、採用されればスーツを週に何回も着ることができます。
★大学生がスーツを着て働けるバイト
- 塾講師・家庭教師
- イベントスタッフ
- 試験監督
- 営業
- 夜のお店
ざっとこのくらいだと思います。
細かく言えばもっとあるかもしれませんが、そういうものは営業の方に入れさせてもらいました。
では詳しく見ていきます。
塾講師・家庭教師
スーツで働けるバイトとして1番始めに頭に浮かぶのがこの塾講師・家庭教師だと思います。
友達も個別指導の塾講師をやっているのですが、スーツで働いています。
ただ塾によってはスーツではなく、私服で勉強を教えているところもあります。
なので勉強を教えることが目的でなく、スーツを着るために塾講師や家庭教師をやる場合には、事前に服装をチェックしておくことをおすすめします。
参考程度に、僕は高校生の時にトライさんに通っていたのですが、バイトの大学生はみんなスーツを着ていました。
イベントスタッフ
あまり馴染みのない人もいるかもしれませんが、イベントスタッフもスーツを着て働くことができます。
僕もイベントスタッフとして働いていたことがあります。
イベントスタッフのバイトは、野球場で座席案内をしたり、コンサートで座席案内をしたり、チケットをもぎったり、アイドルグループの握手会の列整理をしたり、様々なイベントを経験できます。
そのイベントの現場によって服装は違いますが、コンサートのスタッフをするときは、基本的にスーツで働くことが多いです。
みなさんもライブやコンサートに行ったら、座席案内をしたり、「飲食禁止」みたいなプラカードを持ったスーツを着た人を見たことがありませんか?
あれがイベントスタッフの仕事の一部です。
ライブが始まったらちゃっかり見ることができます。
なので楽しみながらスーツを着て働きたい人はイベントスタッフをおすすめします。
【体験談】イベントスタッフのバイトをやった感想【楽しく稼げる】
試験監督
高校入試の時に、前に誰かスーツの人が座っていませんでしたか?
あれが試験監督官です。
もし試験監督官が真っ赤な服を着て金色のブレスレットをしていたら、試験に集中なんてできないと思います。
なので高校入試という人生のかかった大切な場なのでフォーマルな服装としてスーツを着用しなければいけないのでしょう。
仕事は不正がないか見るだけなので、基本ぼーっとしているだけなので楽ですが、暇すぎて逆につらいかもしれません。
なので暇で1時間くらいじっとしていられる人には向いていると思います。
営業
営業といっても幅広いですが、やはりスーツ着用が多いです。
一般的に営業は、お客さん相手なので印象をよくするためにもスーツを着なければならないのでしょう。
会社員のような契約を取りに行く営業は大変そうだと思う人もいるのではないでしょうか?
そんなときは、割とかしこまったあなたの身近なお店を思い出してみてください。
例えば、眼鏡ショップや携帯ショップなどがあると思います。
そこの店員はスーツを着ています。
なのでこのようなわざわざ営業先に出向くのではなく、お客さんが来店してその人たちに商品を売っていく営業であれば、難易度が下がるのではないでしょうか?
夜のお店
夜のお店の人たちはたまにキャッチの人でスーツを着ていない人がいますが、基本的にスーツを着ています。
夜のお店のバイトはこれまで紹介したスーツを着て働けるバイトの中で圧倒的に時給が高いです。
なのでたくさん稼ぎたいと思っている人にはおすすめです。
接客が苦手という人でも、求人を見ると女の子たちを送迎する運転手などもバイトとして募集されていたりするのでそういうのを狙ってみるのもいいかもしれません。
まとめ
以上大学生がスーツを着て働けるバイトを紹介してきました。
★大学生がスーツを着て働けるバイト
- 塾講師・家庭教師
- イベントスタッフ
- 試験監督
- 営業
- 夜のお店
この5つが大学生がよくやっているスーツを着て働けるバイトです。
1つ1つ業種が違い、雰囲気も違い、時給も違うと思います。
なので求人サイトなどをよく見て自分のやりたいスーツを着て働けるバイトを見つけてみてください。
この記事を読んでいただいた人の中で、1人でも大学生がスーツを着て働けるバイトの参考になった人がいれば、うれしいです。
これで、終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。