
アウトドアな遊びがしたい大学生「大学生が楽しめるアウトドアな遊びってどんなのがあったっけ?できるだけたくさん知りたいし、冬とかいろんな季節のアウトドアな遊びが知りたいな。」
このような疑問にどのサイトよりも詳しく答えていきます。
★本記事の内容
- 大学生が楽しめるアウトドアな遊びを紹介→春夏秋冬、季節ごとに紹介
こんにちは、Daisukeです。
大学生になると、車でどこかに出かけられたり、長期休暇が長いので自由に使える時間が増えると思います。
なのでその自由な時間で何をするか迷う人も多いと思います。
僕は、アウトドアな遊びをおすすめします。
その理由は、アウトドアで自然を感じることで大変な大学の授業や大学生活での人間関係から解放されることができるからです。
アウトドアな遊びと言ってもいろいろ種類があってみんなで楽しめるものも、1人で楽しめるもの、それが春夏秋冬で季節ごとに違う楽しみがあると思います。
この記事ではアウトドアが好きな大学生の僕がオススメするアウトドアな遊びを春夏秋冬、季節ごとに紹介していきます。
大学生のアウトドアな遊び オールシーズン
まずは、春夏秋冬関係なく、どの季節でも楽しめるアウトドアな遊びを紹介していきます。
暑い夏でも、寒い冬でも楽しめるアウトドアな遊びがあるのは、うれしいですよね。
キャンプ

まず初めにアウトドアな遊びと言えば、このキャンプが最初に思いつくのではないでしょうか?
最近は、キャンプブームということもあり、気になっている人も多いのではないでしょうか?
キャンプは、もちろん大人数でも楽しめますが、1人でも楽しむことができるのがいいところだと思います。
少し前までは、1人でキャンプに行くなんて、恥ずかしくて、考えられないと思っていた人も多いはずです。
ただ最近のキャンプブームのおかげで、1人でキャンプをするソロキャンが当たり前のようになってきました。
なので友達がいない人も、友達と予定が合わない人も1人でキャンプを楽しめるのは、うれしいですよね。
また、キャンプには、料理や自然を楽しむなど様々な要素が含まれているので飽きずに楽しめると思います。
グランピング

グランピングという言葉は知っているけど、どんなものかは知らないという人も多いのではないでしょうか?
グランピングとは、簡単に言えば、キャンプ用品がなくてもキャンプを楽しめるアウトドアな遊びです。
キャンプをするには、テントや調理器具、イスなど様々なグッズが必要です。
しかしグランピングは、グランピングができる施設へ行けば、テントや調理器具などキャンプに必要な全てが用意されているので、お泊り用品などの最低限の荷物でキャンプを楽しめます。
なのでキャンプはしたいけど、キャンプ用品を買わずに、手軽にキャンプを楽しみたい人にはグランピングをおすすめします。
BBQ

これもアウトドアの定番ですね。
BBQは食事の面ではキャンプや、グランピングと似たようなところがあります。
ただ大きな違いは、場所を選ばずにできるところです。
キャンプやグランピングは、キャンプ場や、グランピング施設へ行かないといけないです。
しかしバーベキューなら海なら海で、川なら川で、山なら山で、どこでもできます。
もっと気軽にしたいなら家の庭でもできますよね。
気軽にアウトドアの遊びを楽しみたいのであれば、家の庭に友達を誘ってバーベキューをしてみてください。
旅行

大学生と社会人の大きな違いは、休みの多さです。
社会人になるとなかなか休みがなく、旅行になかなかいけないと思います。
なので大学生の人生で一番時間があるであろうこの時期にたくさん旅行に行くのをおすすめします。
自分の知らない場所へ旅行に行くのは、新しい発見があり楽しいですよ。
友達と行く旅行もいいですが、個人的には、1人旅がおすすめです。
1人旅をすることでいろいろな嫌なものから解放されますし、海外に1人旅に行った場合には、何もかも自分1人でやらなければいけないので、ものすごく成長することができます。
僕は海外17か国を旅行を旅行しましたが、そのほとんどが1人旅です。
最初は不安ですが、慣れれば楽しいのでおすすめします。
1人旅のメリットを知りたい人は、こちらの記事で解説しているのでよかったらどうぞ。
【大学生必見】暇ならやるべきことは一人旅!【一人旅をする5つのメリットを紹介】
こちらは僕が実際に体験した1人旅の体験談です。
タイトルにもあるように1人旅をすると人格が変わるくらいにすごい体験ができるのでおすすめします。
スポーツ

大学生になると体を動かす機会が減りませんか?
運動系のサークルに入っていれば、普段から動いているかもしれません。
しかし文化系のサークルや、そもそもサークルに入っていない人は全くスポーツはしないと思います。
なのでたまにスポーツをやると楽しくて仕方がありません。
大人数集められるのであればサッカーや野球などやると絶対楽しいです。
少人数でもテニスなどやれるスポーツはたくさんあります。
やりたいスポーツをやればきっとストレス発散にもなるでしょう!
★アウトドアなスポーツ
- 野球
- ソフトボール
- サッカー
- フットサル
- テニス
- ゴルフ
- ドッジボール
スポーツ観戦

スポーツをやるより、観る派の人は、ぜひ現地でスポーツを観に行きましょう。
テレビで観戦するよりも、やはり生で見る方が観客の熱気が違います。
また迫力も全然違います。
野球の場合、選手を応援するために応援歌を歌います。
そのための太鼓やラッパなどの鳴り物ともに、応援のためのグッズなどを身につけたファンが一丸となって応援しています。
そして点が入るとスタンドが揺れるくらい大騒ぎします。
サッカーでもスタジアムで選手を応援するためにチャントを歌いますし、ゴールが決まると異様なくらいに喜びます。
特に海外サッカーを見たことがある人は、喜びの異常さがわかるでしょう。
とにかく実際に現地で観るのは、特に有名なスポーツの場合、規模が大きいので試合以外のエンターテイメントも楽しむことができます。
スキューバダイビング

「スキューバダイビングは、暖かい時期しかできないでしょ?」
こう思っている人もいるのではないでしょうか?
しかし意外とオールシーズンできるアウトドアな遊びなんです。
スキューバダイビングをする際には、ダイビングスーツというものを着るのですが、そのスーツに冬用のスーツがあるのです。
それさえ着ていれば、冬でも冷たい海の中に入っても寒くないのです。
海が好きな人にとっては、年中できるのでうれしいですね。
バンジージャンプ

テレビのバラエティー番組で罰ゲームとしてよくやられているバンジージャンプです。
テレビの芸能人は、大抵怖がりますが、本当に全員怖がっているのでしょうか?
中には本当に怖がっている人もいるかもしれませんが、実際は全く怖くない人もいるはずです。
芸能人は、大変ですね。
バンジージャンプは、エクストリームスポーツ(Xスポーツ)と呼ばれるものの一つです。
その中でも最も手軽にできるのがこのバンジージャンプです。
実際に飛ぶと、アドレナリンがめちゃくちゃ出て、無敵になった感じがするので、ぜひやってみてください。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく体験談を語っています。
登山

登山も大学生におすすめのアウトドアな遊びです。
理由は、2つあります。
★登山が大学生におすすめのアウトドアな遊びの理由
- 体力がある
- 時間がある
一つ目の理由は、大学生は体力があるからです。
登山は高ければ、高い山ほど体力が必要になってきます。
標高が高くなれば、酸素も薄くなってきます。
そんな環境の中で歩き続けるのは、おじさん、おばさんと呼ばれる年齢になってからだと余程のトレーニングや、健康的な生活をしていない限り、難しいかもしれません。
ただ、大学生は、特にトレーニングをしていなくても心肺機能がおじさん、おばさんに比べると強いです。
また疲れも感じづらく、疲れたとしても若さで乗り越えることもできます。
二つ目の理由は、大学生は時間がたくさんあるからです。
理系で研究などが忙しい人もいるかもしれませんが、社会人に比べたら格段に大学生には時間があります。
登山をするためには、やはり準備する時間が必要になってきます。
社会人の忙しい毎日の中で、登山の準備も進めていくのは大変です。
また登山行った次の日に仕事に行くのは、気分的に嫌だと思います。
大学生であれば、長期休暇などに山を登り、次の日もゆっくり休めるように日程を組むことができます。
ハイキング

登山ほど本格的に山を登りたくない人には、ハイキングがおすすめです。
登山の場合は、高低差のある山道を歩かなければなりません。
しかし、ハイキングであれば、登山よりも緩やかな道を歩くことになります。
なので登山よりも気軽に山の自然を楽しむことができます。
釣り

ハマる人にはハマるアウトドアな遊び、それが釣りです。
釣りをやったことがない人にとって、釣りは、なかなか釣れなくて、竿に餌を付けて、ボーッと何時間も待っているのはしんどいと思う人もいるかもしれません。
しかし、釣りにも様々な種類があり、海釣り、川釣りなどのように場所が違ったり、
大物を狙うのか、小物を狙うのか、など狙う魚が違ったり、様々な楽しみ方ができます。
また、魚が餌を食うのを待つ間に友達と来ているのであれば、楽しく会話をすることができます。
そしてもちろんアウトドアな遊びというだけあって、自然を楽しむこともできます。
天体観測

アウトドアな遊びと聞いて、天体観測を思い浮かべる人は少ないのではないでしょうか?
天体観測は、ただ星を見るだけです。
「星を見て何が楽しいの?」
そう思う人もいるかもしれませんが、そんな人は一度、見上げてごらん夜の星を。
美しくて心が癒されませんか?
また毎年様々な天体イベントがあります。
★天体イベントの例
- 流星群
- 皆既月食
- スーパームーン
この他にもたくさんイベントはありますが、初心者でも楽しめるのがこの3つなのではないでしょうか?
皆既月食などは数年に一度しかないですが、流星群がたくさん見られる時期は、1年に何度かあります。
恋人など、大切な人と一緒に行き、流れ星を見る。
それだけでロマンチックですよね。
こちらの流星電波観測国際プロジェクトというサイトに今年いつどんな流星群が見られるのか一覧が載っています。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。
スケートボード

東京オリンピックでスケートボードが盛り上がりましたよね。
それをきっかけにやってみたいと思った人も多いのではないでしょうか?
スケートボードのいいところは、ボードを1つ持っているだけで、少しの整備された場所があれば、どこでもできるところです。
また技などもたくさんあるので、飽きることはないと思います。
ドライブ

車の免許を持っているなら、誰でもできるアウトドアな遊びです。
車を持っているなら、もちろんその車で行けばいいです。
車を持っていないならば、レンタルをしてしてして行けばいいです。
普段電車を使っている人であれば、車を使うことでいつもと違った場所に行けるので新しい発見があるかもしれません。
好きな音楽を聴きながら、外の景色を楽しんだり、友達と話したりするのは、大学生ならではの青春なのではないでしょうか?
ツーリング

こちらも楽しみは、ドライブと似ていますが、ドライブとはまた違った楽しみがあります。
こちらも二輪の免許を持っていれば、誰でもできます。
知らない人も多いですが、バイクも車と同じようにレンタルできるのです。
バイクだけでなく、ヘルメットもレンタルすることができます。
なので「免許を取ったもののお金が無くてバイクを買えない。」という人は、まずはバイクをレンタルしてツーリングへ出てみてはどうでしょう?
また「ハーレーに乗りたいけど、高くて買えない。」という人もハーレーをお手頃な値段で乗ることができるので、おすすめです。
もちろんハーレーだけでなく、様々なバイクがレンタルできます。
原付なんかもレンタルできますよ。
大学生のアウトドアな遊び 春
続いて、春にできる大学生のアウトドアな遊びを紹介していきます。
春は、ようやく寒い冬が終わり、暖かくなり、過ごしやすい季節になってくるので、アウトドアな遊びがしたくなってくるでしょう。
また、大学生にとっては、春休みというとてつもなく長い休みがあります。
なのでアウトドアな遊びをする機会が多くなるのでしょうか?
花見

春といえば、やはり花見でしょう。
満開の桜の木の下でシートの上に座り、20歳を超えている人は、お酒を楽しみます。
お酒が飲めない人は、食事を楽しみ、桜の花の美しさを楽しむことができます。
春は出会いの季節です。
知り合ったばかりの人を花見に誘って、距離を縮めるのもいいかもしれません。
いちご狩り

いちごが好きな人にとっては、なんとうれしいアウトドアな遊びでしょうか。
いちご食べ放題なんて最高ですよね。
値段もそこまで高くないので大学生でも気軽に行けます。
最近は、地面に植わっているのではなく、頭の方にプランターがあり、そこにイチゴが植わっていて、ぶら下がっているのを座らずに立ったままイチゴを取ることができる農園もあるようです。
年々進化していますね。
恋人同士で行けば、甘いいいちご頬張るように愛してもらえるかもしれませんよ。
大学生のアウトドアな遊び 夏
春同様に大学生には、夏休みというものが存在します。
しかし夏はとにかく暑いですよね。
つまり暑いからこそ楽しめるアウトドアな遊びがたくさんあります。
順番に見ていきましょう。
海水浴

まずは海水浴です。
ザ・アウトドアという感じがする海水浴ですが楽しみ方はいろいろあります。
みんなでバナナボートに乗って楽しんでもいいですし、海に入らなくてもビーチでビーチバレーをすることができます。
1人でバナナボートに乗るのはヤバイ精神の持ち主でない限り悲しいと思いますし、ビーチバレーをするのは無理ですが、1人でも海を楽しむ方法はあります。
本当に海が好きな人であれば1人ビーチで寝転がって海をぼーっと眺めたり、日向ぼっこしたり、読書をしたりして十分に楽しめます。
僕も実際に1人で海に行き、ビーチで寝転がって日向ぼっこすることがよくあります。
ただし海外の海です。
日本の海だと1人で来るのはなかなか度胸がいりますが、海外の海だと1人で来てビーチに寝転がっている人もたくさんいるので全然普通に行けます。
なのでみんなで楽しみたい人は日本の海、1人でも楽しみたい人は海外の海をおすすめします。
マリンスポーツ

個人的に海水浴は、ビーチがあってのものだと思います。
しかしマリンスポーツは、ビーチがなくても楽しむことができます。
しかもたくさんの種類があります。
★おすすめマリンスポーツ
- シュノーケリング
- 水上スキー
- パラセーリング
- ウェイクボード
- ジェットブレード
- シーウォーク
- SUP
シュノーケリング、シーウォークは、海の中。
水上スキー、ウェイクボード、SUPは、海の上。
パラセーリング、ジェットブレードは、空。
海の全てを楽しめますね。
夏祭り

道の両側に並ぶたくさんの出店。
その間を通るだけでなんであんなにワクワクしてしまうのでしょうか?
あの人々に賑わいや、焼きとうもろこしの香ばしい匂い、綿菓子の甘い匂い。
射的、金魚すくい、輪投げ。
普段何もないところに急に現れて、その期間しか楽しめない。
だから特別感があるのでしょう。
花火大会

もちろん夏以外に花火大会を行なっているところもあると思いますが、やはり夏といえば花火でしょう。
「夜の空を飾る綺麗な花」と歌われるように日本の花火は、海外の花火と違い、色鮮やかで、かつ儚くもあり、美しいですよね。
始まる前はワクワクします。
終わりが近づくと、「もうちょっと、どうか終わらないで、もうちょっと」という気持ちにさせてくれます。
大学生のアウトドアな遊び 秋
秋は唯一長期休暇が無い季節です。
しかし食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋と言われるほど過ごしやすい季節になっています。
秋しかできないアウトドアな遊びは少ないですが、逆にいえば気候がいいのでなんでもできるということです。
なのでアウトドアな遊びをするにはぴったりの季節なのではないでしょうか。
紅葉

紅葉を見に行こうよう。
こんな有名な言葉があるように、日本の紅葉は本当に美しいです。
しかも日中の美しさだけでなく、夜のライトアップされた紅葉も日中とは違った美しさがあるのでいいですよね。
また紅葉帰りに周辺のお店で美味しいものを食べるのもおすすめです。
大学生のアウトドアな遊び 冬
冬は、とにかく寒いです。
しかし、クリスマスやお正月などのビッグイベントがあります。
また冬休みもあるので楽しいことが多くできるのではないでしょうか?
スキー・スノボ

ド定番の冬のアウトドアな遊びです。
ウェアやスキー板やボードを持っていなくても全てレンタルできるゲレンデが多いので最低限の防寒対策をしていくだけでいいので気軽に行って楽しむことができます。
スキーであれば完全初心者だとしても普通くらいに運動ができる人であれば半日もしくは数時間である程度滑れるようになるので全く問題ないです。
僕は今までスキーばかりやっていたのですが、2018年の平昌オリンピックで僕と同じ年齢の平野歩夢選手がスノーボードで銀メダルを取ったのをテレビで見てかっこいいと思ったのでスノボを始めてみました。
しかしスキーと違って全然上達しないのでセンスのなさを感じました。
今までスキー・スノボどちらもやったことがない人で、自分にはセンスがあると思う人は、ぜひかっこいいのでスノボに挑戦してみることをおすすめします。
イルミネーション

冬以外でもイルミネーションをやっているところはあります。
しかし個人的には冬のイルミネーションが1番だと思います。
冬は空気が乾燥しているので、空気が澄んでいてイルミネーションの明かりが綺麗に見えます。
そして1番のポイントだと思うのが、冬はご存知の通り、寒いです。
寒いと暖かくなるために人と人との距離が縮まります。
その状態でイルミネーションを見るからこそ、他の季節よりもより一層、人の温かみも加わり、美しく見えるのだと思います。
おまけ
大学生はバイトをしていてもお金を使う機会が多くてなかなか貯金できないでしょう。
なのでいざみんなでどこかに出かけようとなったとき、1人だけお金がなくて惨めな思いをすることになってしまうこともあるかもしれません。
そんなことにならないようにバイト以外で簡単にお金を稼ぐ方法を教えたいと思います。
自己アフィリエイトというものをやれば簡単に誰でも10万円は余裕で稼ぐことができます。
自己アフィリエイトとは、商品を購入すると何円かキャッシュバックをもらえるというものです。
商品購入だと自分の出費がありますが、クレジットカードの発行で1万円のキャッシュバックというものもあるのでそれをやれば出費0円でクレジットカードを発行するだけで1万円稼ぐことができます。
他にも銀行口座を開設したりするだけのものもあるのでクレジットカードを何枚か発行して、口座も何個か開設するだけで10万円はすぐに稼げます。
★おすすめアフィリエイトサイト
- A8.net

僕は、A8.netというサイトを使って10万円を稼ぎました。
ここは無料で会員登録をするだけで始められますし、業界最大手な安心なのでおススメです。
こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
春夏秋冬それぞれの季節で楽しめるアウトドアな遊びを紹介してきました。
この記事で紹介したアウトドアな遊び以外にも楽しいことはたくさんあると思うのでぜひそれを見つけて充実した大学生活を送りましょう!
この記事を読んでいただいた人の中で、1人でも大学生のアウトドアな遊びの参考になった人がいれば、うれしいです。
これで、終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。