
文系大学4年生の授業数がどのくらいあるのか知りたい人「大学4年生の授業数ってどのくらいあるんだろう?残り単位少なそうだから暇そうだけど実際はどうなんだろう?時間割などのスケジュールもどんな感じか知りたいな。」
このような悩みを解決していきます。
★本記事の内容
- 大学4年生の授業数や時間割、スケジュールを大公開!
こんにちは、Daisukeです。
僕は現在大学4年生です。
ちなみに文系です。
僕の文系大学生のイメージは学年が上がれば上がるにつれ暇になってくるというものしかありませんでした。
そのイメージは大正解でした。
学年が上がれば上がるにつれ暇になっていきました。
この記事ではそんな大学4年生の授業数と時間割、スケジュールを紹介していきます。
文系大学4年生の授業数は?

文系大学生は学年が上がれば上がるにつれ暇になっていくと言いましたが、実際どのくらいの授業数なのか気になると思います。
前期の授業数
★前期の授業数
- 4個
文系大学に通っている4年生の僕の前期の授業数は4つです。
ちなみに前期とは4月から7月までの1セメスターのことです。
春学期と呼ぶ大学もあるでしょう。
この数字が文系にしては多いと思う人もいるかもしれませんし、少ないと思う人もいるかもしれません。
僕は4つというのは他の大学の人と比べると多い方だと思います。
他の大学の子は、4年生からは授業がゼミしかないという子人も多いです。
ゼミしかないという人達はゼミしかないですが、卒論を書き始めなければならないので、そのためのアンケートだったり、調査をしなければならないので暇という訳ではないそうです。
一方、僕の通っている大学では卒論は書いても書かなくてもどちらでもいいので、卒論の負担というものはありません。
しかし、卒論はどちらでもいいという代わりに必修の授業が4年生になってもあるのでその分、他の大学の人よりも授業数が増えてしまっているのだと思います。
後期の授業数
★後期の授業数
- 1個
後期になると前期と比べ、3個減り、1個だけになりました。
必修の授業がなくなり、ゼミだけになったのです。
本来であれば、もう1個だけ必須の授業があるのですが、3年生の後期にその授業を取っても良いことになっていたので、先取りして3年生の後期に取ることができました。
なので見事ゼミだけにすることができました。
先ほど言いましたが、卒論もやらなくていいので暇です。
文系大学4年生の時間割は?

前期の時間割
授業数が4つなので時間割もスカスカです。
★前期の時間割
1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 | |
月 | 必修授業 | ||||
火 | |||||
水 | ゼミ | ||||
木 | |||||
金 | 必修授業 | 授業 |
前期はこんな感じになっています。
火曜と木曜は全休です。
とは言っても、他の曜日も授業が1個、もしくは2個あるだけなので休みと言われたら休みです。
月曜4限と金曜4限の授業が必修の授業となっています。
金曜5限の授業は僕がただただ面白そうだったので受けているだけなので、本当に取らなければならない授業というのはゼミを含めて3つだけになります。
僕が本当に取らなければならない授業は3つだけですが、他の人はもっと多いこともあります。
そのわけは、僕は割とあとから楽をしたいタイプなので1年生の時から単位をそこそこ頑張って取ってきました。
残念ながら落としてしまった単位もありますが、ある程度単位を取ることができたので、4年生では4年生しか取れない必修授業やゼミなど最低限の授業を取れば卒業するための単位を取り終えることができます。
つまり卒業するための単位が足りない人はその分取る授業が増えることになります。
僕は今取っている必修授業の単位が取れれば残る単位はゼミの単位だけになるので後期からは水曜のゼミだけになる予定です。
後期の時間割
ゼミだけです。
時間割もゼミだけなので無意味な気がします。
★後期の時間割
1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 | |
月 | |||||
火 | |||||
水 | ゼミ | ||||
木 | |||||
金 |
一応時間割表を作ってみましたが、スカスカですね。
1年生の毎日授業があって大変だった時期が懐かしい気もします。
ゼミは前期と変わらずに水曜の1限に行われます。
なので朝1番でゼミに行っても、まだ昼前なのです。
そこから全然どこかに出かけることもできます。
つまり暇なのです。
文系大学4年生のスケジュールは?

大学4年生の前期のスケジュールは2つの種類の人に分けられます。
就活が終わっていない人と内定があって就活が終わっている人です。
内定は早い人だと3年生のうちにもらっている人もいるのでそのような人は4年生になると自ら何かをやろうと思わないと本当に暇になってしまいます。
4年生前期が始まる前までに内定がもらえていない人は、授業を受けつつ、就活をします。
僕の周りの人だと6月にはだいたい内定をもらって就活を終了という人が多かったです。
しかし、内定をもらっていても自分でその内定先に納得がいっていなくて7月末になってもがんばって続けている人もいます。
後期になると就活もひと段落する人がほとんどでしょう。
なので後期は卒論を書いたり、バイトをしたり、内定者懇親会に参加して初めて同期になる人達と顔合わせをしたり、内定式があったり、内定先で資格が必要ならその勉強をしたり、時間はたくさんあるので人それぞれになるでしょう。
暇な大学4年生におすすめの過ごし方

文系大学4年生の僕の時間割スケジュールを紹介しましたが、授業数は本当に人それぞれでしょう。
しかし、大学1年生の時からしっかりと順調に単位を取ってきた文系の人は、やはり暇でしょう。
理系の人は、単位が取れていたとしても研究などで忙しいところもあるでしょう。
理系の人は、研究をして有意義な時間を過ごしている中、文系の人たちは、ボケーっと残りの大学生活を過ごしていていいのでしょうか?
有意義に過ごしたいと思っている人に僕がオススメする過ごし方を紹介します。
とにかく外に出てとことん遊ぶ
遊びまくる。
これが1番だと思います。
なぜなら社会人になったら、こんなに毎日時間を持て余すことは、なくなってしまうでしょう。
とことん遊ぶチャンスは、今でしょう。
今遊ばないと次のチャンスは、定年退職後ですよ。
こちらの記事で大学生におすすめの遊びを紹介しています。
何をすればいいかアイデアが思い付かない人は、【完全版】大学生が絶対に楽しめるアウトドアな遊び24選【春夏秋冬】を参考にしてみてください。
お金を稼ぐ
時間があるならお金を稼いでみてもいいのではないでしょうか?
もちろんバイトをしまくるのもいいと思います。
しかしバイトばかりは疲れると思います。
なので僕が実際に行ったパソコンだけで10万円稼げる方法を紹介します。
僕は自己アフィリエイトというものを行いました。
これならばパソコン1つで難しい作業もなく簡単に誰でも10万円は余裕で稼ぐことができます。
自己アフィリエイトとは、商品を購入すると何円かキャッシュバックをもらえるというものです。
商品購入だと自分の出費がありますが、クレジットカードの発行で1万円のキャッシュバックというものもあるのでそれをやれば出費0円でクレジットカードを発行するだけで1万円稼ぐことができます。
他にも銀行口座を開設したりするだけのものもあるのでクレジットカードを何枚か発行して、口座も何個か開設するだけで10万円はすぐに稼げます。
★おすすめアフィリエイトサイト
- A8.net
僕は、A8.netというサイトを使って10万円を稼ぎました。
ここは無料で会員登録をするだけで始められますし、業界最大手な安心なのでおススメです。
こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
大学4年生の授業数は、その人の卒業までに必要な単位が足りているか、足りていないかによって変わってきます。
足りている人はゼミだけという人もいますし、足りていない人はもっとあると思いますし、僕の大学のように卒論を書いても書かなくてもどちらでもいいというところなら、その代わりに必修授業があるという大学もあると思います。
時間割も同じことが言えます。
一方、スケジュールは就活の進捗状況によって変わってきますが、就活が終われば基本的に暇になると思います。
この記事を読んでいただいた人の中で、1人でも大学4年生の授業数、時間割、スケジュールが参考になった人がいれば、うれしいです。
これで、終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。