こんにちは。Daisukeです。
高校生から大学生になり、アルバイトできるようになったり、高校生の時に、アルバイトをやっていた人は、働く時間が増えたりして、たくさん稼げるようになり、自分で使える金額が増えた人が多いのではないでしょうか?
みなさんは、その稼いだお金、どのように使おうと思っていますか?
使おうと思っているのならどんな使い道でも構いません。
パチンコでも、たばこでも、整形でも、なんでもいいと思います。
ただ、貯金することだけは、おすすめしません。
この記事では、その理由をお伝えします。
★この記事を読むべき人
- 大学生で貯金をしている人
- 大学生で貯金を考えている人
- 大学生でお金の使い道に困っている人
★本記事の内容
- 大学生が貯金をするべきではない理由→学生は、社会人よりも、自由な時間がたくさんある。社会人の方が稼げて、貯金できる。
僕も、大学入学時は、たくさんアルバイトをして、100万円貯金するぞ!
と、思って、貯金に明け暮れていました。
しかし、あるきっかけから、どんどん使うようになりました。
逆に、「100万円貯金ある!」とか言って、自慢してる人には、人生損してるなー、と思うようになりました。
大学生が貯金をするべきでない理由

理由は、2つあります。
1つ目は、大学生には、自由に使える時間がたくさんある。
2つめは、社会人の方が、貯金できる。
この2点です。
①大学生は、自由に使える時間が多い

あなたの大学生のイメージは、どんなものでしょうか?
僕のイメージは、理系大学生は、研究に追われて忙しい、文系大学生は、暇、という感じでした。
実際、イメージ通りでした。
僕は、文系大学生ですが、入学当初は、レポートなどに追われて大変でしたが、学年が上がるにつれ、暇でした。
友達の理系大学生は、研究が忙しそうでした。
しかし、社会人に比べたらどうでしょうか?
理系大学生で、研究がどんなに忙しくても長期休暇は、ちゃんとありますよね。
一方、社会人の場合、自営業や、フリーランスでなく、普通のサラリーマンの場合、学生のような1ヵ月以上の休暇は、ないでしょう。(外資系は別。)
また、勤務時間も、最近は、働き方改革により、残業を減らしていこうという企業が多い中、まだまだ残業0というのは、少ないと思います。
となると、朝から晩まで働いて、自由な時間は、夜の寝るまでの、ほんの数時間だけということになります。
学生は、そんなことないですよね。
したがって、自由な時間をたくさん確保でき、そこそこお金もある大学生の貴重な時間を無駄にすることは、とっても悲しいことだと思います。
そんな貴重な時間を無駄にしないためにも、お金を使ってでも大学生のうちにしかできないことを経験するべきだと思います。
例えば、海外に興味がある人ならば、留学したり、ワーホリに行ったりしたらどうでしょう?
旅行が好きならば、日本一周してみたり、世界一周してもいいと思います。
何かを勉強したい、資格が欲しいと思ってる人は、スクールに通ったり、自分で教材を買って、たっぷり勉強すればいいと思います。
社会人になってからの留学や、ワーホリは、会社を辞めるか、休むかのどちらかをしなければならないので、ハードル高めです。日本一周、世界一周も同様です。
勉強も、社会人になってからだと、時間の確保が大変なので、覚えたり、資格取得までに、時間がかかってしまいます。
なので、学生のうちにしかできないことを経験して、今後の人生を豊かにするための自己投資と考えて、どんどんお金を使っていきましょう。
➁社会人の方が、貯金できる

みなさんは、アルバイトで月にいくら稼いでいますか?
僕は、そこまでアルバイトをするほうではなかったので、最高でも月に10万くらいでした。
マイナビ学生の窓口の調査によると、大学生のアルバイトの平均月収は、月3~5万円が一般的だそうです。
■今までにバイトで稼いだ平均月収はどのくらいですか?
第1位 3万円 47人(15.3%)
第2位 5万円 41人(13.4%)
第3位 4万円 38人(12.4%)
第4位 6万円 33人(10.8%)
第5位 2万円 32人(10.4%)
第6位 7万円 30人( 9.8%)
第7位 1万円 18人( 5.9%)
第7位 8万円 18人( 5.9%)
第9位 10万円 15人(4.9%)
第10位 5000円未満 7人(2.3%)
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年4月
調査人数:大学生男女411人(男性209人、女性202人)
まあ、こんなもんですね。
一方、社会人になれば、新卒でだいたい20万円近く貰えるでしょう。
もし大学生が100万円貯金をしようとがんばって、月に3~5万円稼いだところで、社会人になれば、その何倍も稼いでいます。
もちろん、社会人は、税金とか、いろいろあって給料全額貯金とはいきませんが、大学生よりかは、貯金できますよね。
社会人になれば、100万円貯めるのなんて、その気になればすぐに貯まってしまいます。
学生だと、何年もかけて100万円貯めないといけないのに、社会人になったら、そんな金額ちゃちゃっと貯められてしまうなんて、なんだか悲しくなりませんか?
なので、貯金したいなら、社会人になってからで十分だと思います。
まとめ
以上が、大学生に貯金をおすすめしない理由でした。
大学生の貴重な時間を無駄にするのは、本当にもったいないです。
貯金なんて社会人になれば、いくらでもできるので、
今の大学生の時間で、いろいろ経験して、人生を豊かにしていきましょう!!
この記事を読んでいただいた人の中で、1人でも貯金をするのをやめて、大学生活を充実させるためにどんどん使おうという人がいれば、うれしいです。
これで、終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。